ガン保険 ガードネクスト

終身ガン保障保険(無解約返戻金型)

「ガン保険 ガードネクスト」に関する用語の説明と気になるデータについては、以下をご確認ください。

用語の説明と気になるデータ

上皮内新生物

悪性(ガン)細胞が粘膜表面の上皮内に留まり、基底膜を破壊していない状態をいいます。自覚症状のないことが多く、手術やレーザー治療を受ければ、ほとんどの場合、治癒することが可能です。再発の危険性も非常に低いといわれています。

悪性新生物

悪性(ガン)細胞が浸潤し、粘膜表面から深部にある基底膜を破壊した状態のことをいいます。さらに深部へ浸潤をしていくほか、血液やリンパ液の流れにのって、隣接した、あるいは離れた臓器へ転移します。

メットライフ生命のガン保険では、上皮内ガン、非浸潤ガン(非浸潤性乳管ガン、膀胱における乳頭状非浸潤ガンなど)、大腸粘膜内ガンなどは、上皮内新生物に該当します(悪性新生物に該当しません)。

ガンおよびその周辺組織の全部、または一部を切除する治療法です。

最近では、腹腔内や胸腔内の手術は、開腹術や開胸術に比べて体への負担が少ない腹腔鏡や胸腔鏡など内視鏡を用いた手術が多く行われていますが、それには高度な医療技術を必要とします。さらにロボット支援手術の導入も進んできています。

ガンおよび周辺組織に放射線をあてたり、小さな放射線源をガンの近くの体内に埋め込むことにより、ガン細胞を破壊してガンを消滅させたり小さくします。

骨転移による痛みや脳転移による神経症状を和らげるときにも行います。
3次元画像を用いて照射の正確性を高めるなど放射線を局所にあてることができたり、放射線の種類を変えた(陽子線や重粒子線さらには中性子線など)照射を行う技術が開発され普及しつつあります。

抗がん剤を動脈内投与、静脈内投与(注射や点滴など)、内服などの方法で投与し、ガン細胞が増えるのを抑えたり、ガンの成長を遅らせたり、転移や再発を防いだりするために用いられます。

最近注目されている分子標的薬は、細胞のガン化や、ガン細胞の増殖に必要なたんぱく質などの分子を狙い撃ちするため、生存期間を大幅に延長したりするなど、大きな成果が期待されています。

乳ガンや前立腺ガンなどの女性ホルモンや男性ホルモンがガンの成長に関与しているものに対しては、そのホルモンに拮抗するホルモン(乳ガンには男性ホルモン、前立腺ガンには女性ホルモン)を投与する治療法です。

ガン細胞の増殖を抑える効果があり、単独で行われたり、ほかの治療法と併用されることがあります。

病期とは、ガンと診断されたときの進行度の指標です。進んでいるほど重症度も高いと考えられます。

病期に合わせて年齢や体力、副作用なども考慮し、効果的な治療が選択されます。

ガンの病期分類の一例として、腫瘍の大きさ、リンパ節転移の有無、遠隔転移の有無により分類された「TNM悪性腫瘍の分類」があります。「TNM悪性腫瘍の分類」をもとに0~IV期の5つに病期分類され、0期ではガンが粘膜内に留まっている状態(上皮内新生物)であるのに対し、IV期に進むほどガンが深く浸潤したり他の臓器へ転移したりしている状態です。

新しい治療薬の多くは保険適用とはなりません。

新しい治療薬の多くは、日本よりも欧米などで先に使用されることがあり、「未承認薬」や「適応外薬」と呼ばれています。

未承認薬や適応外薬の使用は、主に保険適用にならない自由診療となるため、自己負担額が高額になる場合があります。

未承認薬の例

薬剤名 ガンの種類 月額薬剤費
アミバンタマブ 6,511,995円
ネラチニブ 乳腺 3,062,610円
クロメチン 血液 807,570円

適応外薬の例

薬剤名 ガンの種類 月額薬剤費
カボザンチニブ 甲状腺 669,990円
ペムブロリズマブ 571,995円
レルゴリクス 泌尿器 77,229円
  • 月額薬剤費は、米国FDA(食品医薬品局)の医薬品の情報による用法・用量、米国のオープンデータによる価格(1USドル=150円で換算*)および国内における薬価によりメットライフ生命で算出しています。
  • 患者の症状・状態などに応じて薬剤の用法・用量などが変わる場合があり、また価格・薬価も変わる場合があることなどから、実際の薬剤費も表示と異なる場合があります。
  • 2024年11月時点

自己負担イメージ

公的医療保険制度による保険給付により医療費の負担が一部軽減されます。
自己負担額が一定額を超えた場合は、高額療養費制度により還付されます。

高額療養費制度とは、公的医療保険における制度の一つで、医療機関や薬局の窓口で支払った額(入院時の食費負担や差額ベッド代等は含みません。)が、暦月(月の初めから終わりまで)で一定額を超えた場合に、その超えた金額を支給する制度です。

1ヵ月の医療費の自己負担限度額(69歳以下)

出典:
厚生労働省のホームページ(2024年12月現在)をもとにメットライフ生命にて作成
  • その他、世帯合算や限度額適用認定証の交付など、最新の情報や詳細については、厚生労働省のホームページをご確認ください。

通院で治療する患者が増えています。

ガン(悪性新生物)の入院受療率・外来受療率(人口10万対)(出典1)

通院によるガン治療は、数カ月から数年におよぶこともあります。

初めてガンと診断されてからのガンの罹患者の通院実態(出典2)

出典1:
厚生労働省「令和2年患者調査」より作成
  • 平成23年の数値は、宮城県の石巻医療圏、気仙沼医療圏及び福島県を除いた数値です。
  • 令和2年調査については、新型コロナウイルス感染症の影響下での調査となります。
出典2:
メットライフ生命調べ「がんに関するインターネット調査(2023年5月)
  • 調査対象者は「がん罹患者・がん罹患経験者」
  • 初発時のみ

女性特有のガンの中で最も患者数が多いのは乳ガンです。

ガン(悪性新生物)の種類別女性推計患者数

出典:
厚生労働省「令和2年 患者調査」よりメットライフ生命にて作成。最新の情報は、出典元ホームページをご参照ください。

ガンは、働きながら治療する時代になりつつありますが、今までどおり働くことが難しい場合もあります。

今後の就労意欲(出典1:現在通院中かつ就労中の人ベース)(回答者数:1,719人)

通院しながら仕事を続ける上で困難だったこと(出典1)

ガン治療はご自身の生活だけでなく、ご家族の生活にも大きな影響を及ぼします。

ガン罹患後に「年収が減少した」と回答した方の割合(出典2)

出典1:
メットライフ生命調べ「特定疾病に関するインターネット調査(2021年11月)」よりメットライフ生命にて作成
  • 調査対象者は「がん罹患者・がん罹患経験者」
出典2:
メットライフ生命調べ「がんに関するインターネット調査(2023年5月)」(回答者数:1,720人)
  • 調査対象者は「がん罹患者・がん罹患経験者」
  • 有職者ベース
  • 年収には、年金、利子・配当金、不動産賃貸による所得なども含みます。

このホームページの情報は、保険商品について一定の項目のみを表示したものであって、保険商品の内容のすべてが記載されているものではありません。また表示の保険料は一例であり、年齢・性別・保障内容などの前提条件によって異なります。保障内容などのほかの要素も考慮し、総合的にご検討ください。商品の詳細はパンフレットや契約概要などを、その他ご注意いただきたい事項は注意喚起情報を必ずご確認ください。

D2412-0001